top of page

売り上げに繋がる色の提案とは?

更新日:2019年3月7日



文責者:中井

私やメンバーが所属している「一般社団法人日本色彩学会」の研究大会が

先日開催されました。


色の分野は様々。


光学、測色、塗料、環境色彩、色彩調和論、色彩理論、色名、流行色、

パーソナルカラーなどなど。



学会の中にはいくつかの研究会があります。

カラープロジェクトのメンバーは

パーソナルカラー研究会に所属しています。

そして全員が文部科学省推奨色彩検定1級を資格取得し、

プラスで様々な分野の資格を持っています。




なぜなら

色は感覚だけでは扱えません。

パーソナルカラーは感性だけでは診断はできませんし、

カラーコーディネートは感覚だけではできません。

理論(色彩学)を理解しているうえで感性、感覚が必要とされるのです。




でなければ

色を効果的に使い、ご提案し、売り上げアップには繋がりません。







ree

では

パーソナルカラーとは?


数十枚というカラフルな色布を使い人の肌色(色素)と色の調和を診断していきます。





100人いれば100人とも違う肌色、その一人一人違う肌色のうえで起こる現象を見分け、

その人にとっての似合う色を探していきます。

色彩学(理論)を学んでなければ納得できる説明はできませんし、

メイクやコーディネート提案も色彩学を学んでいなければ色の説明ができません。

似合う色と肌色、メイクの色と肌色、洋服の色と肌色、これらは全て配色になります



カラーコーディネートとは?

文字通り色をコーディネートすることで、

ディスプレイ、レイアウト、コーディネートができあがります。

色の特性や効果、配色技法を知らなければ売り上げにつながるご提案はできません。

カラープロジェクトでは、店頭スタッフがパーソナルカラーを使い売り上げに繋げるテクニックをお教えしております。


色の基本、肌色の見かたのポイント、定番とプラスワンのコーディネート提案、

お客様の喜ぶアドバイスの仕方など。





★講座を受講したい方は


★まずは店頭でパーソナルカラーを試してみたい方は


★売り上げに繋がる色彩理論から学びたい方は






色の効果で「お客様の目に留まる」「ファンが増える」「売り上げが上がる」お手伝い!

カラープロジェクト

コメント


©2016  Color Project All Rights Reserved.

bottom of page